▼ウエットフード |
 |
|
▼ドライフード |
 |
|
▼ドライフード |
 |
|
▼ドライフード |
 |
|
 |
|
▼ドライフード |
 |
|
▼ドライ & ウエットフード |
 |
|
▼肉または魚で選ぶ |
 |
|
 |
|
|
|
▼ドライまたは缶詰で選ぶ |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
TOP > GI値、GL値って何? |
|
 |
 |
|
猫は肉食として進化してきた肉食動物です。
炭水化物量を最小限に抑え、脂肪と高品質な動物性たんぱく質が主成分となった食事が猫には最適です。
野生の猫にしても、ペットとして親しまれている猫にとっても、生物学的には非常に少ない量の炭水化物しか必要としない肉食動物です。
猫がより健康になるキャットフードとは、まず炭水化物である穀物を使わない穀物不使用であるべきです。
穀物を使用することは、成分中に炭水化物を高い割合で含むことになります。
猫は炭水化物の消化は不得手であり、消化に長い時間を費やすことで消化器官に負担をかけるばかりか、猫の大きな健康問題に直結します。
猫の健康のためには、血糖値の健康に配慮し、小麦、トウモロコシなどの高 G I 穀類を含まず、低GI原材料を使用した可能な限りの低GLで、低炭水化物であることが必要です。 |
|
 |
|
G Iとは Glycemic Indexの略です。
食後の血糖値の上昇を示す指標のことで、G I 値(グリセミック指数)として表わします。一般的に穀類(トウモロコシ、小麦、米など)やポテト(じゃがいも)は高 G I 食品に分類されます。
G I 値とは、食品の炭水化物を50g摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖を100とした場合の相対値で表わしたものです。高 G I 値を持つ高 G I 食品は食後の血糖値を急上昇させます。
G I値が70以上は高GI、69〜56が中GI、55以下が低GIとされています。
|
|
 |
|
G Lとは Glycemic Loadの略です。
食物の影響による血糖値上昇を考える場合、低GI食品であっても、食べ過ぎるとインスリンの分泌量が増えてしまいます。G L値(血糖負荷)は食品中の炭水化物の実質量を計算するため、G I 値のみで判断するよりも有効といわれています。 G L 値 は、各食材に含まれる炭水化物の量(100g中のグラム数) × G I 値 ÷ 100 で計算されます。
G L値は10以下が低G Lと言われ、11〜19は中、20以上は高G Lとみなします。
高 G I 原材料を多く含むキャットフードによる、食後の血糖値の急上昇を繰り返す食生活は肥満、インスリンの大量分泌によるすい臓の過負担、糖尿病、高脂血症、脳卒中、心筋梗塞などの心臓トラブルなど、命にかかわる重大な病気に発展する可能性があります。 |
|
▲ページトップへ |
|
|
|